おぐら農園について

ロケーション

青森県弘前市の岩木山麓に二カ所合計1.2haの小規模農園です。りんごと桃を主に栽培しています。周囲は畑か原野なのでさまざまな動物がやってくる自然豊かな場所です。

園主について

小倉慎吾:1980年3月14日生まれ
弘前市高岡のりんご農家に生まれました。
弘前大学理工学部物質理工学科に進学しましたが、実際大学生活は「探検部」というアウトドアサークルを中心に回っていました。
沢登り、川下り、冬山登山、洞窟探検などさまざまな活動を通し、学問より多くのことを学びました。
また、探検部の先輩の影響もあって海外旅行にも興味を持ちインド、ネパール、中国、タイ、ミャンマーを訪れています。
その後就職のため上京するのですが、一度都会に出たことで逆に田舎暮らしの素晴らしさを再認識しりんご農家になることを決意します。
現在実家は兄が継ぎ、僕たちは独立して経営しています。妻と娘が二人います。

農薬についての考え方

経費節減と少しでも環境への負荷を減らすため農薬散布を減らす努力をしています。
しかし、美味しいりんご作りには樹体と葉の健康が最も重要であるとも考えています。安全性が確認された農薬を散布濃度・時期を適切に守って栽培しています。
その中でもさらに安全性が高いと考えられるBT剤(微生物農薬)、コンフューザー(合成フェロモンによる害虫の交信攪乱)等を積極使用しておりまた、ミツバチの大量死との関係が疑われているネオニコチノイド系殺虫剤については使用しておりません。
なお、減農薬・無農薬に固執するあまりりんごの美味しさや樹の健康を損なうような栽培はしません。
もし病気で早期に落葉するようであればそのりんごは糖度が低く、肥大も劣り、果実はくすんだ死に色になります。
葉はりんごの生命線です。りんごの樹が健康で光合成を盛んにし、葉から実に十分に栄養を送り込んでこそ美味しいりんごに育つのです。
人間と同じく病気に負けない健康な体づくりがまず基本にあって、それでも克服できない病気に対しては必要最小限に薬を使うというのが基本的考えです。
過剰に薬漬けではいけませんが必要なときに必要な薬を使用する。それがおぐら農園のポリシーです。

肥料についての考え方

無化学肥料で、有機質肥料とミネラルのみを適度に施肥しています。
これも農薬と考え方は同じでやせた土地なのに全く肥料を施さないと収量が上がらないし、りんごの樹も弱々しいものとなります。
かといって過剰に施肥すると果実品質が悪くなるばかりか病気が蔓延しやすい樹になります。
土が肥えていれば全く肥料は不要です。
適度を見極めるのが大事なのです。
同じ畑でも場所によって土の状態が全く違うため、一本一本の樹ごとに樹勢を見極め施肥量、剪定の強度、摘果の順番を変えています。 小規模農家ならではのきめ細やかな栽培を目指しています。全体として施肥量は標準の半分以下となっています。

季節の作業

・施肥
有機肥料と苦土石灰を適度に施します。

・マメコバチとニホンミツバチ
りんごの受粉はマメコバチに受粉を手伝ってもらいます。巣となるアシガヤを少しずつ更新していくことでマメコバチを維持していきます。さらにニホンミツバチも飼育していてマメコバチが活動できない低温時に受粉を補ってもらいます。

・接木、苗木作り
古い品種から新しい品種に徐々に更新するために、接木をしたり苗木を作ったりします。

春〜夏 ・摘花、摘果
一年の中で最も手間と時間のかかるのがこの作業です。りんごが小さいうちはとにかく早く摘果をして、ある程度大きくなってきたら仕上げに素質を見極めながらいいものだけ残します。

・薬剤散布
スピードスプレイヤーで農薬を散布します。

・支柱入れ
りんごが大きくなってくると重さで枝が垂れ下がってきます。そこで枝を支えることで全体に満遍なく日光を注ぐことが出来光合成を促進します。
・ツル回し
果実を回転させることで光の偏りをなくします。

・収穫 
一年の集大成。農家にとって忙しくも喜びのときです。

・剪定 
りんご農家にとって最も技術を試される作業です。剪定の出来によって収量や果実品質が格段に変わります。寒い中ですが一番好きな作業です。


りんごデータ

我が家のりんご全種
甘さ・酸味・香りが味を、みずみずしさと硬さが食感を決めます。パラメーターは当方の独自評価です。
サンふじ 11月中旬収穫

味や貯蔵性の優秀さからりんごといえばふじというほど普及しています。「サン」というのは袋をかけないで栽培する方法のことで有袋のものと比べ貯蔵性がやや落ちますがぐんと糖度が上がりおいしくなります。 当農園では葉取り作業をぎりぎりまで遅らせ栄養を蓄えたあと、果面にも陽光を当てることで葉とらずりんごと同等の糖度に仕上げています。

甘さ★★★★☆/酸味★★★☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★★☆/硬さ★★★★☆
シナノゴールド 11月上旬収穫

酸味がやや強く、果肉は硬くてバリッとした他にはない歯ごたえのよさ。甘いだけのりんごは物足りないという人にオススメ。黄色で果面の美しいりんご。貯蔵性も高いです。

甘さ★★★☆☆/酸味★★★★☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★☆☆/硬さ★★★★★
ぐんま名月 11月初め収穫

甘さ抜群で蜜がぎっしり入る品種。陽光面がほんのり赤みがかるのが特徴。

甘さ★★★★★/酸味★☆☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★☆☆/硬さ★★★☆☆
王林 11月初め収穫

青りんごの代表格。果肉は緻密で酸味が少なく香り高く濃厚な味わい。この香りが好まれることが多いがふじに比べ長期貯蔵には向いていない。ふじ等とはまた違った美味しさがある品種です。

甘さ★★★★☆/酸味★☆☆☆☆//香り★★★★☆/みずみずしさ★★☆☆☆硬さ★★★☆☆
スリムレッド 10月下旬収穫

ふじとあかぎを交配してできた品種。細長い果形で手のひらサイズの小さいりんご。見た目はまるで違うが実はぐんま名月と親が同じの兄弟品種。味はふじに似ているがふじより酸味がやや多めで皮が薄くまるかじりに向いています。ランチに一つプラスしても丁度いい食べ切りサイズ。

甘さ★★★☆☆/酸味★★★☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★☆☆/硬さ★★★☆☆
北斗 10月下旬収穫

蜜が多く食味のよさは最高クラスのりんご。ふじより大玉で芳香があり果汁がぎっちり詰まっています。でも芯カビが起きやすく(芯カビについて)、日持ちしない、青実が多いなど弱点もあるため通常の流通ルートには向かず多くの農家は栽培を止めました。しかし宅配での人気が非常に高く、自分自身北斗の味に惚れ込んでいるため当農園ではふじの次に多く栽培しています。

甘さ★★★★☆/酸味★★★☆☆/香り★★★★★/みずみずしさ★★★★★/硬さ★★★☆☆
シナノスイート 10月下旬収穫

ふじとつがるを交配してできた品種。ふじより酸味は少なめでその分甘みを強く感じます。さらにパリパリとした食感で皮を剥かなくても食べやすくとても人気があります。ジョナゴールドに代わり現在生産が増えてきている中生種。

甘さ★★★★☆/酸味★★☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★★☆/硬さ★★☆☆☆
千雪 10月下旬収穫

酸味少なく甘さ濃厚で独特の芳香があります。カットしても果肉が変色しにくいという特徴を持ちカットりんごとしての普及が期待されています。

甘さ★★★★☆/酸味★☆☆☆☆/香り★★★★☆/みずみずしさ★★☆☆☆/硬さ★★★★☆
紅玉 10月中旬収穫

小ぶりで酸味と芳香が強い品種。この濃厚な紅色が特徴。ジャムやアップルパイ等の料理にはこれが最適。

甘さ★★★☆☆/酸味★★★★★/香り★★★★☆/みずみずしさ★★★☆☆/硬さ★★★☆☆
トキ 10月上旬収穫

ふじと王林のハイブリッド。甘さが特く酸味少なくこの時期に採れるりんごの中では一番おいしいと思います。

甘さ★★★★★/酸味★☆☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★☆☆/硬さ★★★☆☆
彩香 9月下旬収穫

つがるの少し後に採れるりんご。つがるより酸味は多く食味はやや良い。日持ちは二週間程度。病気に強く自家摘果性があるがつるが短く形が悪いのが欠点。

甘さ★★☆☆☆/酸味★★☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★☆☆☆/硬さ★★☆☆☆
つがる 9月中旬収穫

夏の終わり頃から出回り始めるりんご。甘みが強く酸味が少ない品種で早生種の中では一番メジャーでおいしい部類に入りますが中晩生種に比べると味は劣ります。 つがるは果肉の軟化が早く日持ちがよくないため、早めに食べきることをお勧めします。

甘さ★★☆☆☆/酸味★☆☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★☆☆☆/硬さ★★☆☆☆
春明 11月中旬収穫

果肉が非常に硬く、収穫直後は酸味も強いのですぐ食べるよりも春まで貯蔵してから食べるのがよい。3月以降は適度に酸味が抜け同時期のふじよりも食味に勝る。果実はふじより小ぶりで重量感がある。

甘さ★★★★☆/酸味★★★★★/香り★★☆☆☆/みずみずしさ★★☆☆☆/硬さ★★★★★
きみと(HFF63) 11月上旬収穫

爽やかな甘さとサクサクした独特の食感で食味は非常に良い。貯蔵性も高く蜜入りが綺麗でトータルで見てもふじと肩を並べるポテンシャルの黄色品種である。

甘さ★★★★☆/酸味★★☆☆☆/香り★★★☆☆/みずみずしさ★★★★☆/硬さ★★★★☆
はるか 11月中旬収穫

糖度17〜20度と極めて高く、香りも良く濃厚な味わいを持つ。バナナのような香りも感じました。完熟が遅く青森県では11月中旬から下旬となるため寒さで凍結する可能性もあるがそれでも作る価値はあると思います。

甘さ★★★★★/酸味★★☆☆☆/香り★★★★☆/みずみずしさ★★★★☆/硬さ★★★☆☆
その他
現在試作中の品種:こうこう、あまみつき、紅の夢、ブラムリー、あおり25



⇒戻る